白髪染め用のヘアカラーと普通のヘアカラーはどこが違う?

白髪が生えている人が使用する人が使うのが白髪染め用ヘアカラー。
白髪のない普通の髪の状態の人が使用するのが普通のヘアカラー。
用途の違いぐらいは分かっているけど、どこが違うのかは分からない・・・。
実際にはそんな方が多いかと思います。
仕組みとしては、アルカリ剤でキューティクルを開き、髪を脱色してから染色する基礎的な仕組みとしては同じと言えます。
ですが、もちろん配合成分が全く異なり、具体的な違いとしては、「脱色力」と「染毛力」に違いがあると考えることが出来ます。
染毛力が高い、白髪染め製品などでは、ベースの髪色が白髪でも黒髪であっても大方同じ色に染まります。
逆に染毛力が低い、黒髪用のヘアカラーでは白髪を染める力がありません。
一般的に白髪のない方が使用するヘアカラーは、メラニン色素の存在している頭髪を染めることを目的として開発市販されているので、脱色する力が強く、また染める力が低いという特性があります。染める力が低いことでメラニン色素の欠乏している白髪は染まりません。対照的に白髪染めとして開発された製品は、染料の含有比率が高く、黒い髪と白髪の髪色を調整する色作りがされています。これが黒い髪と白い髪の染め上がりがバラバラにならずほぼ同色として仕上がる理由です。
ヘアカラーで明るく染めた黒髪を再び黒くする「髪色戻し」などであっても、染める力が強いため、黒い髪、白髪、両方を染め上げますが、白髪に対しての染め上がる力は、白髪染め>髪色戻し>普通のへアカラーという縮図になります。